結論から言えば、アイフルはSMS(ショートメッセージ)による督促連絡を行うことがあります。
ただし、その内容は簡潔かつプライバシーに配慮されたものです。
実際にアイフルを利用していた人の報告では、延滞していなくても「取引内容についてお知らせがあります。こちらまで連絡ください」とのSMSが突然届いたケースがあります。

アイフル公式の案内でも、「収入証明書の提出依頼などのご案内をSMSで行うことがある」とされています。
つまり必ずしも滞納時だけでなく、各種連絡手段の一つとしてSMSを使う場合があるということです。ただし、正規の金融業者はSMS上に具体的な延滞事実や金額を書きません。
要件は書かずに連絡を促すだけなのが特徴で、「○○円滞納しています」等の直接的な文言があるSMSは詐欺の可能性が高いと専門家も指摘しています。
滞納者へのSMS督促が行われるかについて正確なデータは公表されていませんが、前述のように間接的な表現で連絡を促すSMSは送られてくる可能性があります。
メールやアプリでの通知も同様で、アイフルは公式アプリで返済日を知らせる機能も提供しています。
いずれにしても、SMSに記載の電話番号に連絡すればアイフル担当者につながりますので、無視せず対応することが望ましいでしょう。
ココに注意
アイフルを騙った偽SMSにも警戒が必要です。
最近では「【アイフル】未納料金があります。至急連絡せよ」といった偽メール・SMSが出回っており、記載のURLをクリックするとフィッシングサイトに誘導される事例が報告されています。
アイフル公式サイトでもフィッシング詐欺への注意喚起がされていますので、不審なSMSを受け取った際はまず公式サイトや電話で真偽を確認しましょう。