「アイフルを滞納すると、自宅に取り立てに来るって本当?」 という不安の声もよく耳にします。
結論から言えば、アイフルは法律に則った運営をしているため、違法な取り立て行為(脅迫的な自宅訪問など)は基本的に行いません。
貸金業法では、正当な理由なく債務者の自宅や職場に押しかける行為や、午後9時~午前8時の時間帯に訪問・電話する行為は禁止されています。アイフルは大手の消費者金融ですから、そうした法律違反を犯せばすぐに行政処分の対象となります。そのため、深夜にドアを叩かれたり、大声で恫喝されるような怖い取り立てはまずあり得ません。ご安心ください。
しかし、長期間まったく連絡が取れない滞納者に対しては、例外的に自宅訪問による督促が行われる場合もゼロではないようです。【「アイフルの請求を無視・放置していると家まで取り立てに来ることがあります」】との専門家の指摘もあります。この場合、「家に来る」のは必ずしもアイフルの社員とは限りません。アイフルが委託した債権回収会社の調査員が訪問するケースもあります
例えば、ある司法書士事務所の解説では、アイフルがセゾン債権回収株式会社というサービサー(債権回収専門会社)に訪問調査を委託している場合があるとしています。
調査員は債務者の住所に出向き、在宅なら本人と面会して督促、留守なら**「ご連絡のお願い」と書かれた書面をポストに投函**していくようです。
この「ご連絡のお願い」は連絡先が書かれた紙で、「至急下記までご連絡ください」等のメッセージが記載されています。
もし自宅に訪問者が来ても、法的な強制力はありません。居留守を使っても問題なく、無理に応対する義務はないと専門家も述べています。
特に時効の可能性がある古い債権の場合、下手に応対して支払いの約束などをしてしまうと**債務を認めたことになり時効が中断(更新)**されてしまいます。
そのため、突然訪問されても「分かりません」「対応できません」「弁護士(司法書士)に相談します」と言って立ち去ってもらい、決してその場で支払いに応じたりしないよう注意が呼びかけられています。
要するに、通常は電話・郵便での督促が中心であり、相当に悪質な長期滞納者でない限り自宅訪問までされるケースは多くありません。
ネット上の「家に来るらしい」という噂は、一部の例外が誇張されて広まった可能性もあります。ただ、「絶対に来ない」と断言できない以上、そうなる前に対応するのが得策です。自宅訪問される頃には既に状況はかなり深刻であることを意味します。
豆知識: アイフルには「カウンセリングセンター」という部署があり、延滞者対応を専門に行っています。
所在地が滋賀県草津市にあることから、滋賀の住所で通知が来たり、滋賀発信の電話が来ることも考えられます(前述の怪しいハガキの例では「滋賀県草津市のアイフルカウンセリングセンター」の住所が記載されていたとのことです。
訪問にせよ電話にせよ、対応部署名は「カウンセリングセンター」や「○○債権回収会社」となるでしょう。